-
【紙ジャケ】Sweet Comfort Band / Breakin' The Ice
¥1,900
・国内盤 ・規格番号:COOL-101 ・リリース年:2003年(1978年) ・盤質:A ・ジャケット:A ・ケース:紙ジャケA ・帯:あり ・Bryan Duncan率いるメロディックロック/CCMバンドの78年2枚目。 CCMの人気グループとして知られるスウィート・コンフォート・バンド。本作はガイド本「AOR LIGHT MELLOW」にも紹介されている人気盤。シーウィンドのボブ・ウィルソンが制作を手掛けておりそのサウンドは完全にライト・ファンク!!シーウィンド好 きは避けて通ることは出来ない1枚です。アーバン&メロウ+スティーヴィー・ワンダー経由のセンスの良いメロディが揃った素晴らしい内容で、歯切れ良い ホーン・アレンジもシ-ウィンド譲り。ボサのリズムをファンクと折衷した"I NEED YOUR LOVE GAIN"など緩急自在!!
-
【紙ジャケ】Bobby Caldwell / S.T.(イヴニング・スキャンダル)
¥1,500
・国内盤 ・規格番号:VICP62941 ・リリース年:2004年(1978年) ・盤質:A ・ジャケット:A ・ケース:紙ジャケA ・帯:なし ・AORのバイブル称される大ヒット・シングル「風のシルエット」「スペシャル・トゥ・ミー」「カム・トゥ・ミー」などを含む78年発表のデビュー・アルバム。紙ジャケット仕様。
-
【紙ジャケ】Rasa / Everything You See Is Me
¥3,500
・国内盤 ・規格番号:VSCD-9471 ・リリース年:2014年(1978年) ・盤質:A ・ジャケット:A ・ケース:紙ジャケA ・帯:あり ・どこまでも優しく、甘く、感動的なメロウソウルの数々がここに....。 1978年にISKCON(クリシュナ意識国際協会)の依頼を受けて吹き込まれた本作は、その成立ちに反し、全編が素晴らしい、まさに宗教系メロウソウル、AORの最高峰の1枚。同時期のスティーヴィー・ワンダー直系の極上メロウな名曲群に加え、Common Senseが名曲「Take it EZ」でサンプリングした「When Will The Day Come」などを含む奇跡的な傑作が、幾多の権利関係の難関をクリアし、遂に遂に世界初の正規銀盤化です。これはちょっとした事件かも知れません...。 1960年代に生まれたヒンドゥー教系の新興宗派、ISKCON(クリシュナ意識国際協会)の活動促進の為、1978年に吹き込まれたのが本作。ジョージ・ハリスン、アリス・コルトレーン、ニール・ダイアモンド、リッチー・ヘブンス、そしてスティーヴィー・ワンダーなどの著名なミュージシャンが当時傾倒していたISKCONが、名曲「Feel like making love」のヒットで知られるユージン・マクダニエルズの子息、ロンドン・マクダニエルズと、ジョルジ・バレイロ(同年にはJ.O.B. Orquestra (ジェイ・オー・ビー・オーケストラ)名義で同目的のソウルの傑作『オープン・ザ・ドアーズ・トゥ・ユア・ハート』[VSCD9472] をリリース)に依頼し生まれたのがRASA(ラサ)名義の本作『エヴリシング・ユー・シー・イズ・ミー』です。 そのサウンドは、前述のスティーヴィー・ワンダーを思わせるような極上のメロウさを売りにしたブルーアイドソウル、AOR的な作風で、前置きにあるような宗教臭さを全く感じさせない本格的で洗練された内容です。まず、ソングライティングの良さが際立ち、作品全編を貫く圧倒的なクオリティに驚かされますが、華麗なストリングスをふんだんに用い、トロけるエレピ、タイトなリズムワークを軸にした演奏も豪華。さらに、クリストファー・マクダニエルズ(彼もまた、ユージンの息子の一人)の甘く優しい歌声も印象的でサウンドにマッチしており、奇跡が生まれる下地が揃っています。 オープニング、フワリと地平が広がるようなシンセのイントロから絶品のメロウなタイトル曲「エヴリシング・ユー・シー・イズ・ミー」が作品の素晴らしさを約束してくれますが、絶妙のメロウネスと高揚感が交錯する「クエスチョンズ・イン・マイ・マインド」、「ジャスト・フォー・ビリービング」、ウットリするようなバラッドの「ア・パーフェクト・ラブ」、コモン・センス(コモン)のサンプリングソースとして一躍有名になった「ホエン・ウィル・ザ・デイ・カム」など、アルバムを真っすぐに貫くような極上の世界観がとにかく素晴らしい1枚です。何度聴いても、味わいは増すばかり。そんな素晴らしい作品なのです。 本作は、この当時の協会の勢いを反映し、世界中でヒットしました(米国以外でも、フランス、イタリア、オランダ、英国などでリリースされ、秘かにミリオンセラーになったそうです...)が、協会の後ろ盾だけで無く、その音楽性もセールスに確実に貢献した事でしょう。このヒット故に、中古盤のLPは今でも入手し易い状態ではありましたが、作品の存在意義から誰もが想像できる通り、非常に複雑な権利関係故に、かつて一度もCD化はおろか、復刻すらされた事の無い作品が、プロダクション・デシネの尽力により、遂に銀盤化となります。構想10年以上、権利調査、交渉にも3年と言う歳月(この辺りのお話は、また機会があれば封入予定の解説などでご紹介出来ればと思います....)をかけた渾身の復刻作品です。
-
【紙ジャケ】Stevie Woods / Take Me To Your Heaven(スティール・ザ・ナイト)
¥3,800
・国内盤 ・規格番号:VSCD3521 ・リリース年:2010年(1981年) ・盤質:A ・ジャケット:A ・ケース:紙ジャケA ・帯:あり ・金澤寿和監修 LightMellow's Choice / 国内帯・歌詞付・限定生産紙ジャケット仕様 輸入盤 解説:金澤寿和 ・スティーヴィー・ウッズの3作品はどれも良作ながら、邦題『スティール・ザ・ナイト』とされた本デビュー作は、アーバン・ブラック系AORの最高峰とされる超名盤。ウイルソン・ブラザーズのアルバム『アナザー・ナイト』から名曲や、キャロル・ベイヤー・セイガー=デヴィッド・フォスター=ピーター・アレンの書き下ろしで竹内まりやに提供したメロウな、ジェイ・グレイドン=D.フォスター作でコリー・ウェルズのアルバム『タッチ・ミー』からなど、ウッズのソフトなヴォーカルスタイルを生かした好カヴァーが目白押し。さらに全米トップ30入りした人気のが、小粋でオシャレで、文句なく素晴らしい仕上がり。参加メンバーもバリバリのL.A.メンツで、スティーヴ・ルカサー、レイ・パーカーJr.、ポール・ジャクソンJr、レオン・チャンクラー、ジェームス・ギャドソン、クラレンス・マクドナルド、パウリーニョ・ダ・コスタ、ジェリー・ヘイ、アーニー・ワッツ他。(オリジナル発売:1981年/COTILLION)
-
【紙ジャケ】Googie And Tom Coppola / Shine The Light Of Love
¥2,500
・国内盤 ・規格番号:SICP2990 ・リリース年:2010年(1980年) ・盤質:A ・ジャケット:A ・ケース:紙ジャケA ・帯:あり ・完全生産限定盤 / 2010年リマスター ・AOR~フリーソウル・ファンが切望! 奇跡の世界初CD化! 本作は、夫婦デュオ、グーギー&トム・コッポラが1980年にリリースした唯一のアルバム。グーギーのキュートでささやくようなヴォーカルと、トムの浮遊感が漂うメロウなエレピが、ジャケットそのままの暖かくやさしい空間を生み出してくれます。サポート・ミュージシャン、ポール・ジャクソンJr.(g)やマイケル・ブレッカー(sax)など、つぼを突いた腕達者たちが要所要所に配されており、アルバム全篇を通して捨て曲ナシの名曲揃いの一枚です。「Light Mellow」などAOR系のガイドブックや、橋本徹氏のフリー・ソウル・シリーズなどでも紹介済み。90年代からCD化が熱望されていた一枚です。
-
【紙ジャケ】Bobby Caldwell / Heart Of Mine +1
¥2,000
・国内盤 ・規格番号:VICP75113 ・リリース年:2013年(1989年) ・盤質:A ・ジャケット:A ・ケース:紙ジャケA ・帯:あり ・紙ジャケット&K2HD+HQCD盤の豪華仕様で再発! ・ボズ・スキャッグズ等のアーチストへ提供した曲を、ボビー自らリ・レコーディングした5thアルバム。
-
【紙ジャケ】Gordon Michaels / Stargazer
¥1,700
・輸入盤(BIGPINK) ・規格番号:BIGPINK504 ・リリース年:2017年(1979年) ・盤質:A *無音部微小キズ1ヶ所あり ・ジャケット:A ・ケース:紙ジャケA ・帯:あり(輸入帯) ・メロウ・ポップ傑作、79年唯一作がCDリイシュー! 『AOR LIGHT MELLOW』コンピでもおなじみ。TOMMY LIPUMAに才能を認められ79年にデビューしたシンガー・ソングライターGORDON MICHAELSの唯一作は、クールなAOR/シティ・ポップ風やソフト・ロック調も聞かせるポップ・ロック名作。PAUL MCCARTNEYから強く影響を受けたようなキャッチーなメロディー・センスが際立ちながら、甘くジェントルな歌声でセンチメンタルな歌詞を歌う一枚です。プロデュース/ギターのHUGH MCCRACKENをはじめ、DAVID SANBORNやTONY LEVIN、RICHARD TEE、RICK MAROTTAなどNYの一流ミュージシャンもバックアップし、トロピカル・メロウな"MONKEY MOTHER"、ドリーミーな"BERMUDA"やまさにマッカートニッシュ・シティ・ポップな"STARGAZER"などなど、本人による洗練された編曲と美しいコーラス・ワークで70年代末の空気感を絶妙に表現した名品です。 紙ジャケット仕様 24ビット・デジタル・リマスタリング リリック・シート封入