-
【紙ジャケ / SBMリマスター】Earth, Wind & Fire / All 'N All
¥500
・国内盤 ・規格番号:SRCS7910 ・リリース年:1995年(1977年) ・盤質:C *キズ多数あり(再生確認済み) ・ジャケット:B *折れ小あり ・ケース:紙ジャケA *ただしアウタースリーブケースは変色大 ・帯:なし ・SBMリマスター / 国内盤、解説、歌詞・対訳付。紙ジャケット仕様。 太古の夢の地から、宇宙のかなたまでEW&F号に乗ってサウンド・アドベンチャー!人間とは?生きるとは?未来永劫の苦悩に、知性と愛の雨を降らせる、壮大な"音の抒情詩"。
-
【紙ジャケ】Faze-O / Riding High (Paper Sleeve With Soft Case仕様)
¥600
・輸入盤 ・規格番号:GET52708 ・リリース年:2010年(1977年) ・盤質:A ・ジャケット:- *ブックレットなど元々なし ・ケース:紙ジャケA ・帯:元々なし ・オハイオ・プレイヤーズに見出されたファンク・バンド、FAZE-Oの記念すべきデビュー・アルバム78年作が世界初CD化!ヒップホップ・ネタとしてもお馴染みのメロウ・グルーヴ「Riding High」収録! あのオハイオ・プレイヤーズに見出され、ATLANTIC傘下のSHEからデビューを飾った彼らのその記念すべきデビュー・アルバムが世界初CD化!先輩であるオハイオ・プレイヤーズにも通ずるメロウネスを感じさせるアーバン・ファンクを得意とするグループ。しっかりしたボトム、これぞメロウといったエレピのフレーズ、歯切れの良いブラス・サウンドは、サンプリング・ソースとして注目を集め、中でも彼らの一番のヒットとなったアルバム・タイトル曲「Riding High」はEPMDやFRESH 4をはじめ、サンプリングされた曲は数知れず!さらにはこれもオハイオ直伝と思わせるアーバン・メロウ・スロウ「You And I (Belong Together)」では、ソウル・ヴォーカル・グループ顔負けのバリトン・ヴォーカルとグレイトなコーラス・ワークを聴かせる。彼らの代表作といって疑いの余地はない大名盤。ソウル・ファン、アーバン~80sファン、ヒップホップ世代といった幅広い世代にストライクな老若男女悶絶盤であります。祝!世界初CD化!(当時)
-
【紙ジャケ】Breakwater / S.T.
¥1,000
・国内盤 ・規格番号:BVCM35228 ・リリース年:2008年(1978年) ・盤質:A ・ジャケット:A ・ケース:紙ジャケA ・帯:あり ・初回生産限定盤 紙ジャケット仕様 JVC 24bit K2リマスタリング ・後にチェンジやハイ・グロスに参加したケイ・ウィリアムスJr.を中心にしたフィラデルフィア出身の8人組。直球のファンクからAORテイストのインスト・ナンバーまでこなす確かな演奏力に裏打ちされたヴォーカル&インストゥルメンタル・グループ。このデビュー作にはラテン・フレイヴァーに彩られたフリー・ソウルの人気曲「ワーク・イット・アウト」を筆頭に、「ユー・ノウ・アイ・ラヴ・ユー」、「ノー・リミット」のような小粋で洗練された好楽曲まで、瑞々しくこみあげてくるヤング・ソウルの名盤。
-
【紙ジャケ】Breakwater / Splash Down
¥1,000
・国内盤 ・規格番号:BVCM35229 ・リリース年:2008年(1980年) ・盤質:A ・ジャケット:A ・ケース:A ・帯:あり ・USBDG掲載 / 初回生産限定盤 紙ジャケット仕様 JVC 24bit K2リマスタリング ・デビュー・アルバムのセンスの良さをそのままに、よりサウンドの幅を広げていった作品。何と言ってもDaft Punkのヒット曲「Robot Rock」(05年)の元ネタであるエレクトロ・ファンクな「Release The Beast」、いち早くUKで再評価されたレア・グルーヴ・クラシック「The One In My Dreams」など、ソリッドなリズム隊とクールなギターのカッティング、完璧なホーン・アレンジにスペイシーなシンセ・サウンドが絡み合い、いま聴いても新たな発見のある傑作アルバム。80年作品。
-
【紙ジャケ】The Three Degrees / New Dimensions(恋にキヴ・アップ)
¥2,500
・国内盤 / 輸入盤 ・規格番号:BVCM35417 ・リリース年:2008年 ・盤質:A ・ジャケット:B ・ケース:紙ジャケA ・帯:なし ・初回限定生産/紙ジャケット仕様(E式ダブル・ジャケット)/JVC K2 24bitリマスタリング/世界初CD化(当時) ・ザ・スリー・ディグリーズのアリオラ移籍第1弾の1978年の作品が世界初CD化。当時カリスマ的人気を誇っていたプロデューサー、ジョルジオ・モロダーを起用し、大胆なディスコ・アルバムに仕上がっている。日本でも「悲しきランナー」が大ヒット。
-
【紙ジャケ】Sugar Billy / Super Duper Love
¥1,200
・国内盤 ・規格番号:PCD23978 ・リリース年:2007年(1975年) ・盤質:A ・ジャケット:A ・ケース:紙ジャケA ・帯:あり *DU特典妄想帯と2種類あり
-
【紙ジャケ】The O'Jays / Super Bad
¥2,000
・国内盤 ・規格番号:PCD93588 ・リリース年:2012年(1971年) ・盤質:A ・ジャケット:A ・ケース:紙ジャケA ・帯:あり ・初CD化 / 限定生産 アメリカの国民的ソウル・グループ、オージェイズが全米ブレイク前夜の1971 年にリリースした幻のインディ盤!プロデュースはスパンキー・ウィルソンのマザー・レコードでの作品を手掛け、ジミー・ロウズやフランク・シナトラのアレンジャーとしてロスで名を馳せた名プロデューサー、H.B バーナム!世界初CD 化!もちろん紙ジャケで!!最高のフィリー・サウンド。 1972 年にリリースされたジ・オージェイズ幻のインディ盤。内容は完全無欠のソウル・マナーで仕上げられた極上フィリー・ソウル・サウンド!甘美なまでのコーラス・ワークとタイトなグルーヴ、ゴージャスなストリングス具合、泣きのメロディと黄金時代のソウル・ミュージックがたっぷり詰まった名作中の名作!しかも4 人組時代のジ・オージェイズとしては最後の作品で、メジャーになる前の一時代を締めくくる作品としても重要なアルバムだ! H.B バーナムのオーケストラ・アレンジもキャピタル・スタジオの伝統を頑に守るような王道中の王道サウンドを展開!須永辰緒氏の伝説のミックステープOrgan b.Suite No.1 に収録されたフリー・ソウル・クラシックM3.「Crossroads Of Life」、M5.「PEACE」、極メロウ M7.「Your Turn This Time」に腰を砕かれる事マチガイナシ、これぞ素晴らしきフィリー・ソウル!
-
【紙ジャケ】The O'Jays / Super Bad
¥1,800
・国内盤 ・規格番号:PCD93588 ・リリース年:2012年(1971年) ・盤質:B ・ジャケット:A ・ケース:紙ジャケA ・帯:なし ・初CD化 / 限定生産 アメリカの国民的ソウル・グループ、オージェイズが全米ブレイク前夜の1971 年にリリースした幻のインディ盤!プロデュースはスパンキー・ウィルソンのマザー・レコードでの作品を手掛け、ジミー・ロウズやフランク・シナトラのアレンジャーとしてロスで名を馳せた名プロデューサー、H.B バーナム!世界初CD 化!もちろん紙ジャケで!!最高のフィリー・サウンド。 1972 年にリリースされたジ・オージェイズ幻のインディ盤。内容は完全無欠のソウル・マナーで仕上げられた極上フィリー・ソウル・サウンド!甘美なまでのコーラス・ワークとタイトなグルーヴ、ゴージャスなストリングス具合、泣きのメロディと黄金時代のソウル・ミュージックがたっぷり詰まった名作中の名作!しかも4 人組時代のジ・オージェイズとしては最後の作品で、メジャーになる前の一時代を締めくくる作品としても重要なアルバムだ! H.B バーナムのオーケストラ・アレンジもキャピタル・スタジオの伝統を頑に守るような王道中の王道サウンドを展開!須永辰緒氏の伝説のミックステープOrgan b.Suite No.1 に収録されたフリー・ソウル・クラシックM3.「Crossroads Of Life」、M5.「PEACE」、極メロウ M7.「Your Turn This Time」に腰を砕かれる事マチガイナシ、これぞ素晴らしきフィリー・ソウル!
-
【紙ジャケ】Martha Reeves & The Vandellas / Dance Party + Heat Wave (2 In 1)
¥1,000
・国内盤 ・規格番号:UICY93347 ・リリース年:2007年(1965年+1963年) ・盤質:B ・ジャケット:B ・ケース:紙ジャケB ・帯:なし ・英国モッド・クラブ・シーンでも一際人気の高かったMartha Reeves & Vandellasの1st(63年)と2nd(65年)を2in1でカップリング。ミック・ジャガーやデヴィッド・ボウイも夢中になったR&Bクラシック「Dancing In The Street」は全ての60年代英国R&Bボーイズの憧れの一曲。そしてザ・フーやザ・ジャムがカヴァーしたことでモッド・アンセム化した「Heat Wave」は究極のクラシック。スタンダード「More」のカヴァーもHDHのミラクルにより完璧なダンサブル・ソウルに模様替え。
-
【紙ジャケ】Rasa / Everything You See Is Me
¥3,500
・国内盤 ・規格番号:VSCD-9471 ・リリース年:2014年(1978年) ・盤質:A ・ジャケット:A ・ケース:紙ジャケA ・帯:あり ・どこまでも優しく、甘く、感動的なメロウソウルの数々がここに....。 1978年にISKCON(クリシュナ意識国際協会)の依頼を受けて吹き込まれた本作は、その成立ちに反し、全編が素晴らしい、まさに宗教系メロウソウル、AORの最高峰の1枚。同時期のスティーヴィー・ワンダー直系の極上メロウな名曲群に加え、Common Senseが名曲「Take it EZ」でサンプリングした「When Will The Day Come」などを含む奇跡的な傑作が、幾多の権利関係の難関をクリアし、遂に遂に世界初の正規銀盤化です。これはちょっとした事件かも知れません...。 1960年代に生まれたヒンドゥー教系の新興宗派、ISKCON(クリシュナ意識国際協会)の活動促進の為、1978年に吹き込まれたのが本作。ジョージ・ハリスン、アリス・コルトレーン、ニール・ダイアモンド、リッチー・ヘブンス、そしてスティーヴィー・ワンダーなどの著名なミュージシャンが当時傾倒していたISKCONが、名曲「Feel like making love」のヒットで知られるユージン・マクダニエルズの子息、ロンドン・マクダニエルズと、ジョルジ・バレイロ(同年にはJ.O.B. Orquestra (ジェイ・オー・ビー・オーケストラ)名義で同目的のソウルの傑作『オープン・ザ・ドアーズ・トゥ・ユア・ハート』[VSCD9472] をリリース)に依頼し生まれたのがRASA(ラサ)名義の本作『エヴリシング・ユー・シー・イズ・ミー』です。 そのサウンドは、前述のスティーヴィー・ワンダーを思わせるような極上のメロウさを売りにしたブルーアイドソウル、AOR的な作風で、前置きにあるような宗教臭さを全く感じさせない本格的で洗練された内容です。まず、ソングライティングの良さが際立ち、作品全編を貫く圧倒的なクオリティに驚かされますが、華麗なストリングスをふんだんに用い、トロけるエレピ、タイトなリズムワークを軸にした演奏も豪華。さらに、クリストファー・マクダニエルズ(彼もまた、ユージンの息子の一人)の甘く優しい歌声も印象的でサウンドにマッチしており、奇跡が生まれる下地が揃っています。 オープニング、フワリと地平が広がるようなシンセのイントロから絶品のメロウなタイトル曲「エヴリシング・ユー・シー・イズ・ミー」が作品の素晴らしさを約束してくれますが、絶妙のメロウネスと高揚感が交錯する「クエスチョンズ・イン・マイ・マインド」、「ジャスト・フォー・ビリービング」、ウットリするようなバラッドの「ア・パーフェクト・ラブ」、コモン・センス(コモン)のサンプリングソースとして一躍有名になった「ホエン・ウィル・ザ・デイ・カム」など、アルバムを真っすぐに貫くような極上の世界観がとにかく素晴らしい1枚です。何度聴いても、味わいは増すばかり。そんな素晴らしい作品なのです。 本作は、この当時の協会の勢いを反映し、世界中でヒットしました(米国以外でも、フランス、イタリア、オランダ、英国などでリリースされ、秘かにミリオンセラーになったそうです...)が、協会の後ろ盾だけで無く、その音楽性もセールスに確実に貢献した事でしょう。このヒット故に、中古盤のLPは今でも入手し易い状態ではありましたが、作品の存在意義から誰もが想像できる通り、非常に複雑な権利関係故に、かつて一度もCD化はおろか、復刻すらされた事の無い作品が、プロダクション・デシネの尽力により、遂に銀盤化となります。構想10年以上、権利調査、交渉にも3年と言う歳月(この辺りのお話は、また機会があれば封入予定の解説などでご紹介出来ればと思います....)をかけた渾身の復刻作品です。
-
【紙ジャケ】Catch Up II / Birth Of The Second Life
¥1,400
・国内盤 ・規格番号:VSCD9413 ・リリース年:2012年(1976年) ・盤質:B+ ・ジャケット:A ・ケース:紙ジャケA ・帯:あり ・チェコ出身ながら後にはドイツへと移住したベース奏者Milan Pilar、父親も偉大なサックス奏者として知られるドイツのピアニスト/作編曲家Max Greger Jr.を中心とするドイツのジャズ/フュージョン・バンド、キャッチ・アップ・ツーが1976年に残した2ndアルバム『バース・オブ・ザ・セカンド・ライフ』が神戸・プロダクション・デシネより正規復刻。基本的なサウンドは、多彩なパーカッションをFt.し、サックス奏者Herb Gellerなどのゲストミュージシャンを交えつつ聴かせるファンキージャズで、歯切れの良いビート、エッジの効いた演奏と絶妙のファンクネスが交錯するジャズ、ジャズロック/フュージョン的なモノですが、圧倒的なのはその壮大でソリッドなグルーヴ感。タイトなビート、中毒性の高いシンセがマッドに響く「01. End of the beginning of the end」から格好良く、スリリングなラテンジャズワルツ「02. To Ali Cante」、同じくラテン調のファンキージャズ「08. Uru」に、頭のブレイク部分が渋い「09. Bigosh」など、全編のクオリティに驚かされますが、何と言っても、本作を単なるファンキージャズ/ジャズロックの名作に終わらせてくれないのが、ドイツ産・美メロ・ジャズダンサーの大名曲「07. Sister Jane」です。アルバム中唯一、Max Greger Jr.のペンによるこのナンバーは、アグレッシブでハードなラテンリズムを走らせつつも、とにかく美しく高揚するメロディが素晴らしく、ひたすら歌い続けるピアノの響きに、聴く者全てがKOされてしまうかのような問答無用のキラーチューン。私見ですが、これほどまでに印象的で格好良く、とことん感動的なナンバーには滅多に巡り会えないと思います。 大名曲「07. Sister Jane」の圧倒的な素晴らしさに加え、そのオリジナル盤はマイナーレーベルからのリリースと言うことで、常に高値の花としても知られる逸品が、遂に正規再発です。ジャズと言う括りを軽く飛び越え、美しく感動的なメロディを愛するリスナー全てのハートを打ち抜くこと必至の名曲を収録した名作が、遂に“二度目の生誕”を迎える瞬間です。話題性も申し分無し、是非とも「07. Sister Jane」をお試し下さい。ド迫力の“足裏ジャケ”もインパクト・大! Catch Up II (キャッチ・アップ・ツー): チェコ生まれ、ドイツで活躍したベース奏者Milan Pilarと、ドイツのピアニスト/作編曲家Max Greger Jr.、スイスのドラム奏者Charly Antoliniなどを中心に1970年代の中頃に結成されたジャズ/フュージョン・バンド。Catch Up名義でリリースした1stアルバムに収録のユーロジャズ・ダンサー/ファンキージャズの名曲「Onkel Joe」は数多のコンピにも収録され、ドイツのみならず世界中で高い評価を集めつつありますが、そのソリッドでファンキーなサウンドがとにかく魅力的。ド迫力の“足裏ジャケット”も印象的な知られざる名グループ。
-
【紙ジャケ】Primo Kim / To Be Near
¥680
・国内盤 ・規格番号:JZ071214-02 ・リリース年:2007年(1973年) ・盤質:B ・ジャケット:B ・ケース:紙ジャケB- *経年ダメージあり ・帯:あり ・N.Y.のラテン・クォーターで甘いノドをふるっていた、 フィリピンとジャーマンの混血シンガー兼ピアニストの 72年自主制作盤が世界初CD化。 ジャズ・ダンサー/レアグルーヴとして人気の ミッド・テンポのジャズ・ファンクM1「WHY YOU」や、 変拍子からワルツ・タイムへと展開する M3「HOW CAN I BE SURE」、 タメのあるピアノのフレーズから一転4ビートへシフトするM5「RIGHT TURN」など、 国内外のDJに古くから人気の作品。 今回、同時期にレコーディングされた未発表3曲をボーナストラックとして独占収録。
-
【紙ジャケ】Chocolateclay / S.T.
¥600
・国内盤 ・規格番号:PCD93024 ・リリース年:1977年 ・盤質:B ・ジャケット:B ・ケース:紙ジャケA ・帯:なし ・国内盤 紙ジャケット仕様 blue-eyed groovers! 世界初CD化(当時) 「Free Soul」でもおなじみの、エボニー&アイヴォリー・コンビによるミルク・チョコ・グルーヴ盤! マイアミの開放的な空気と"サザン"という土地柄からくる「いなたげ」なソウル・テイストが、AORの持つ洒脱なセンスのプロダクションとドッキングした、TK傘下で77年にひっそりとリリースされてした名盤、ついに世界初CD化(当時)! 70年代サーファー然とした見立てのクレイ・クロッパー(白人)と、当時としては洗練したアフリカン・アメリカンのジョージ"チョコレイト"ペリーのコンビによる唯一のアルバム。スタートの"My Uncle Funky"から"I Ain't Got Nothin' To Say" "I Ain't Mad At You"はホーンズをフィーチュアしたファンク・チューンで度肝を抜くも、"Free (I'll Always Be)"からが当盤のウリ。「Free Soul」で人気を博したこの曲がサマー・ブリージンなコーラス・メロで悩殺すると、セミ・インストの"Two Different Worlds"でさらにウェスト・コーストなリラキシン・ムードに。 とどめは"Free"同様、「Free Soul」人気のブルー・アイド・キラー・チューン"The Cream Is Risin' To The Top"!サックスの透明な響きとユニゾン・コーラスの爽やかさに昇天もの。シメが、唯一ストリングス使いでメロが甘茶系な"Please Say You'll Come Again"なのが、このユニットのエボニー&アイヴォリーな特性を物語っているかのよう。
-
【紙ジャケ】Birgit Lystager / Ready To Meet You
¥1,500
・国内盤 ・規格番号:PDCD038 ・リリース年:2010年(1970年) ・盤質:A ・ジャケット:A ・ケース:紙ジャケA ・帯:なし ・デンマーク産ソフトロックの最高傑作の一つ、ビアギッテ・ルゥストゥエアの1970年作『レディ・トゥ・ミート・ユー』が、オリジナルに忠実な仕様で正規復刻! 北欧産ソフトロックの最高峰にして、極上のボサノヴァ、サンバ、ポップスの名カヴァーの数々を収録した1970年の1stアルバムにして名作『ビアギッテ・ルゥストゥエア』と同年に吹き込んでいたもう一枚の傑作『レディ・トゥ・ミート・ユー』が本作。前述の1stアルバムが、セルメン的なセンスで選曲された、当時の欧米のヒット曲のカヴァーのみで作成された作品であるのに対し、本作は、彼女の為に書き下ろされた楽曲を中心とした、完全なるオリジナルアルバム。まさに、姉妹作とでも言うべき作品であり、デンマークのピアニスト、Tom Prehnが手掛けた楽曲、アレンジ、演奏など、その全てが1stに勝るとも劣らない素晴らしいクオリティであると言うのも特筆。
-
【紙ジャケ2枚組】Todd Rundgren / Something/Anything?
¥1,200
・国内盤 ・規格番号:VICP64203 ・リリース年:2008年(1972年) ・盤質:B+ ・ジャケット:B+ ・ケース:紙ジャケB+ ・帯:あり ・K2HDマスタリング / ライナー・ノーツ/歌詞、対訳等はもともと封入されていません ・ポップス史上に残るトッド・ラングレンの最高傑作との呼び声も高い2枚組3rdアルバム。「ハロー・イッツ・ミー」(全米5位)「アイ・ソー・ザ・ライト」(全米16位)他全25曲収録。
-
【紙ジャケ】Bobby Caldwell / Heart Of Mine +1
¥2,000
・国内盤 ・規格番号:VICP75113 ・リリース年:2013年(1989年) ・盤質:A ・ジャケット:A ・ケース:紙ジャケA ・帯:あり ・紙ジャケット&K2HD+HQCD盤の豪華仕様で再発! ・ボズ・スキャッグズ等のアーチストへ提供した曲を、ボビー自らリ・レコーディングした5thアルバム。
-
【紙ジャケ】The Doobie Brothers / Stampede
¥850
・国内盤 ・規格番号:WPCR12353 ・リリース年:2006年(1975年) ・盤質:A ・ジャケット:A ・ケース:紙ジャケA ・帯:あり ・1975年リリースの5作目のアルバムで、元スティーリー・ダンのギタリスト、ジェフ・バクスターを迎えたトリプル・ギター編成!! *US初期オリジナルLPを復刻 *オリジナル・レーベル面復刻 (パーム・トゥリー) *内袋復刻 付属 *日本盤LP帯復刻再現 (スペシャル仕様) *新規書きおろし解説 *最新CD同一リマスター音源使用
-
【紙ジャケ】The Doobie Brothers / The Captain And Me
¥850
・国内盤 ・規格番号:WPCR12351 ・リリース年:2006年(1973年) ・盤質:A ・ジャケット:A ・ケース:紙ジャケA ・帯:あり ・1973年リリースのサード・アルバムで、「ロング・トレイン・ランニン」「チャイナ・グローブ」のヒット曲を収録。 *US初期オリジナルLPを復刻 *オリジナル・レーベル面復刻 (パーム・トゥリー) *内袋復刻 付属 *日本盤LP帯復刻再現 (スペシャル仕様) *新規書きおろし解説 *最新CD同一リマスター音源使用
-
【紙ジャケ】Steely Dan / Aja(彩)
¥1,100
・国内盤 ・規格番号:MVCZ10077 ・リリース年:2007年(1977年) ・盤質:B ・ジャケット:B *経年色あせあり ・ケース:紙ジャケB *経年感中程度あり ・帯:なし ・本人監修リマスター(2000年規格リマスター) ・ドナルド・フェイゲンとウォルター・ベッカー、最強の2人によるユニットとなったスティーリー・ダンが発表した6thアルバムは、ソウルやジャズの要素を巧みに取り入れたスマートな音楽性、腕利きのミュージシャン達による洗練された演奏、そしてグラミー賞最優秀録音賞を獲得したサウンド・クオリティが絶大な評価を集める永遠の名作。
-
【紙ジャケ】Googie And Tom Coppola / Shine The Light Of Love
¥2,500
・国内盤 ・規格番号:SICP2990 ・リリース年:2010年(1980年) ・盤質:A ・ジャケット:A ・ケース:紙ジャケA ・帯:あり ・完全生産限定盤 / 2010年リマスター ・AOR~フリーソウル・ファンが切望! 奇跡の世界初CD化! 本作は、夫婦デュオ、グーギー&トム・コッポラが1980年にリリースした唯一のアルバム。グーギーのキュートでささやくようなヴォーカルと、トムの浮遊感が漂うメロウなエレピが、ジャケットそのままの暖かくやさしい空間を生み出してくれます。サポート・ミュージシャン、ポール・ジャクソンJr.(g)やマイケル・ブレッカー(sax)など、つぼを突いた腕達者たちが要所要所に配されており、アルバム全篇を通して捨て曲ナシの名曲揃いの一枚です。「Light Mellow」などAOR系のガイドブックや、橋本徹氏のフリー・ソウル・シリーズなどでも紹介済み。90年代からCD化が熱望されていた一枚です。
-
【紙ジャケ】Percy Mays / Shine Your Love
¥1,000
・輸入盤(韓国盤) ・規格番号:COBALT HOU002 ・リリース年:2011年(1976年) ・盤質:A ・ジャケット:A ・ケース:紙ジャケA ・帯:あり(輸入帯) ・BRUCE HIBBARDやその後KOINONIAとして活動する事となるHADLEY HOCKENSMITH、HARLAN ROGERSAOR等が参加している事でAORファン、CCマニアに知られる、オクラホマの黒人シンガー・ソング・ライター76年レア盤が韓国盤紙ジャケットでCD化。エレピを中心とした心地よいサウンドに乗せた爽やかな歌い口で、フリー・ソウル~メロウ・ソウル好きにも暖かく受け入れられるであろう好盤。
-
【紙ジャケ】Carlton And The Shoes / This Heart Of Mine
¥3,500
・国内盤 ・規格番号:IPM8024 ・リリース年:2010年(1982年) ・盤質:A ・ジャケット:A ・ケース:紙ジャケA ・帯:あり ・あのフィッシュマンズにも影響を与えたカールトン&ザ・シューズ不朽の名作が紙ジャケット仕様で復刻。1982年リリースの本作はレゲエ、ラヴァーズ・ファンはもちろん、往年のソウル・ファン、果てはフィッシュマンズ・フリークまでをも魅了し続ける超名盤。フィッシュマンズ「RUNNING MAN」、「BABYBLUE」ネタでもあり、クレモンティーヌもカヴァーした「パッパラ~♪」コーラスでおなじみの「Give Me Little More」をはじめ、アルバム・タイトル曲「This Heart Of Mine」、「アイム・イン・チェ~インズ」のコーラスがタマらない「I'm In Chains」など名曲揃い。
-
【紙ジャケ】Kalapana / Kalapana II(ワイキキの熱い砂)
¥1,900
・国内盤 ・規格番号:VSCD4002 ・リリース年:2021年(1976年) ・盤質:B ・ジャケット:A ・ケース:紙ジャケA ・帯:あり ・KALAPANA 45th Anniversary Edition コンテンポラリーハワイアン&ハワイアンAORの基本にして超名盤! カラバナ II 再発! (オリジナル・リリース:1976年 / Abattoir Records) カラパナ1976年の2NDアルバム。「LOVE 'EM」「MOON AND STARS」「JULIETTE」「(FOR YOU) I'D CHASE A RAINBOW」「BLACK SAND」等、1STと人気を二分するカラパナを代表する名曲揃いの傑作2ND。マッキー・フィアリー作&ヴォーカルの「WAY THAT I WANT IT TO BE」、カーク・トンプソン作曲、マッキー作詞、二人がヴォーカルを分け合う「PLAY IT SING IT」という名曲中の名曲も収録。 【LIGHT MELLOW meets Tropic Hawaii Records】により、KALAPANAの1975~1979年リリース初期7作品、紙ジャケで一斉発売。ライトメロウシリーズの金澤寿和氏による解説付。 マッキー・フィアリー、マラニ・ビリュー、D・J・プラット、カーク・トンプソンのオリジナルメンバー4人での1STより更に洗練された2ND。デビューから1年、明るさの中にも憂いを帯びたマッキーの歌声は更に艶やかに色気を増し、センシティヴな詞やソングライターとしても溢れ出す才能を感じとれる。マッキーによる「LOVE 'EM」「MOON AND STARS」「JULIETTE」、マラニの「(FOR YOU) I'D CHASE A RAINBOW」は、今でもハワイのローカルステーションで頻繁にかかるハワイアンクラッシックの名曲。マッキーの「WAY THAT I WANT IT TO BE」、カーク作曲、マッキーによる歌詞が胸を打つ、二人がヴォーカルを分け合う「PLAY IT SING IT」は聴けば自然と身体がリズムを取るのを抗えない名曲中の名曲。カーク作のインスト代表曲「BLACK SAND」、マッキーとマラニのヴォーカルの掛け合いがスリリングな「FREEDOM」、マッキーが大好きなビートルズの影響も窺がえる「LOST AGAIN」等、収録。前年リリースの1STと同様コンテンポラリー・ハワイアン&ハワイアンAORのマスターピース。
-
【紙ジャケ】Lui / S.T.
¥600
・国内盤 ・規格番号:PCD24740 ・リリース年:2018年(1978年) ・盤質:B ・ジャケット:B ・ケース:紙ジャケB ・帯:なし ・透き通るような海! 紺碧の空! あまりにも美しいジャケットであまたのコレクターを魅了してきたハワイアンAOR~コンテンポラリー・ハワイアンの名盤が初回限定生産/紙ジャケット仕様でリイシュー! ハワイで2番目に大きな島、マウイ島カアナパリ・ビーチの目の前に位置するリゾート・ホテル“マウイ・サーフ”で演奏していたLui Williams (Lui)による唯一のレコーディング作品。時代を超えて唄い継がれているジャズ・スタンダード「My Funny Valentine」(M8)、エルビス・プレスリー主演の映画『Blue Hawaii』の劇中歌としてもお馴染みのハワイアン・スタンダード「Hawaiian Wedding Song」(M10)といった楽曲は多くの観光客の前で日頃披露されていたのであろうか、アコースティックな編成で非常にリラックスした演奏を聴かせてくれる。そしてそのとろけるようなメロウ&グルーヴでフリー・ソウル~AORファンをも唸らせたオリジナル楽曲「My Lover」(M2)、「Oh, Oh (I Think I’m Fallin’ In Love)」(M5)は、70年代にハワイのミュージシャン達がUSウエストコーストサウンドに影響を受けながら新たな潮流を生み出した“コンテンポラリー・ハワイアン”の名曲としても評価されるべきだろう。今回のリイシューにあたりバンドが定期的に演奏をしていたホテル“マウイ・サーフ”と美しい風景を1枚の写真で見事なまでに表現したアートワークを紙ジャケット化! ハワイの大自然と70年代の風に育まれた珠玉のアイランド・ミュージック!!